Books

この本が世に出て私の手に届いてくれた縁に感謝します。



『平成よっぱらい研究所』二ノ宮知子(祥伝社)
あの『のだめカンタービレ』のブレークはるか前の傑作。もう、内容があまりにもなさすぎる。にもかかわらず共感できてしまう私が悲しい(と涙するバカは想像以上にこの世間には多いらしい。ずいぶん増刷されてるもん)。(2004.12)


『物はいいよう』斎藤美奈子(平凡社)2004.11刊)
本当に親切な人です。ていうか、文芸評論って作品成立のあれやこれやを解読してくれるのが本来の仕事だと思うんだけど、対象の作品より解読が難しい評論が大方なのはなぜ?そんな世界で奮闘する斎藤氏の、本当に親切な本。世の問題発言を、ただ切り捨てることなく発言の根拠や背景に基づいて整理してくれる。(2004.12)


『戦争の世紀を超えて』森達也+姜尚中(講談社)2004.10刊)
森達也。周回遅れのトップランナー。彼の第一の仕事は、現在にあって、戸惑う、という方法の有効性を身をもって示していること。(2004.12)
『働くということ』日本経済新聞社編(日本経済新聞社)(2004.10刊)
読後感が本当にいい。ここで紹介されている実例群が、働くことの意味をストレートに伝えてくれるから。働くとは?金うんぬんじゃない。誰かの笑顔を誘う事です。これ、綺麗事でもなんでもない、単なる事実です。(2004.12)

『DEATH NOTE』大場つぐみ/小畑健(集英社)2004.4〜刊)
まいったな、これ、今年一番驚かされた本。私の推理力とか想像力とか論理構築力などなどのはるか上で展開される「人間の善」というテーマ。これを連載しているのが少年ジャンプだなんて・・・この雑誌への認識を改めなければならないのか(でも、他の掲載マンガはやっぱりたいしたことがないんで、これが例外なんだよな。こんなマンガがそうそうあるわけない)。(2004.12)


 『本棚探偵の回想』喜国雅彦(双葉社)(2004.10刊)
まいったな、これ、何回首肯いたかわからないよ。本への執着ってどうも男独特のものらしいね。私にも「男らしい」ところがあったのか。(2004.12)

『いのちの食べかた』森達也(理論社)(2004.10刊)
まいったな、これ、仏教概論ですよ。帯からして「世界に数え切れない『誰か』がいて、だから、ぼくたちの生活は続いている。」まるまる仏教の「縁起」そのまんま。そして、「知ること」「思考停止しないこと」「人を傷つけている自分であると認識すること」。これは仏教の「救い」の具体相です。(2004.12)

『夕凪の町・桜の国』こうの史代著 双葉社刊(2004.10刊)

日本人って確かに自虐的だと思う。だけど、それがどんなに豊かなことかって主張をすることをなんで私は恥じるようになってしまったんだろう。自虐しよう、って言っているんじゃないんで誤解しないでね。加害者を憎んだだけで相殺されるような痛みってたいしたことじゃないのかもしれないと教わっただけです。ヒロシマを通して。(2004.12)
『もう頬づえをついてもいいですか?』枡野浩一著 実業之日本社(2004.8刊)
『結婚するって本当ですか?』枡野浩一著 朝日新聞社(2004.8刊)

高い技巧と緻密な計算に裏打ちされているのに、短歌は自由だ!と読者に錯覚させ、そのうちから何人も歌人を生んでいる枡野の仕事。小谷野敦の『俺も女を・・・』のあとがきにあるように枡野が「(離婚を)愚痴混じりにどしどし公表している」まさにこの二冊。存在自体が私小説的。切ない。本当に切ない。(2004.9)
『 俺も女を泣かせてみたい』小谷野敦著 筑摩書房(2004.7刊)
小谷野の本を続けてもう一冊。こちらはエッセイ集ですがやはり学問的蘊蓄満載で学者文化人を斬り捨てていく。少しの自虐味を忘れないところもどこか波田陽区を思いださせる。笑わせながら得した気分にさせる、かなりの才人。ただ今全開か。(2004.9)
『すばらしき愚民社会』小谷野敦著 新潮社(2004.8刊)
いわゆる「バカ本」の真中を行く。知識人の俗な言説への疑問というより嫌悪感が本書執筆の原動力か。学問に関わることの覚悟を問い、発言することの責任を問う。それも面白く、というところが貴重な存在。(2004.9)

『弟を殺した彼と、僕』原田正治著 ポプラ社(2004.8刊)
弟を殺した加害者と向いあおうとする著者の思いは憎しみだけではない、しかしそれを赦しと呼ぶのもあまりに遠い。複雑な心のままに死刑廃止運動に加わる著者。われわれはなぜ、犯罪被害者の気持ちが分かるつもりでいるんだろう。分かるという傲慢は分からないという冷徹と同類だ。すべきは耳を傾け続けること。いやそれにしても、ポプラ社は本当にどうしちゃったんだ。ガツンガツンと骨のある本を連発させて。そうさせた編集者は何者だ。(2004.9)


『カラシニコフ』松本仁一著 朝日新聞社(2004.7刊)
一気に読み通した。幼くして強いられた殺人を負い続ける少女の目が深い。カラシニコフの開発者がまだ現存しているとは。カラシニコフが圧倒的に普及した理由を納得させながら決して告発調でなく世界の歪みを記し出しとともに、脱武器への希望も提示する筆力に感銘を受けた。傑作。(2004.8)

『博士の愛した数式』小川洋子著 新潮社(2003.8刊)
電車の中で泣きながら本を読むみっともなさは、電車の中で化粧をするのと比べてどうなんだろう。京王線の中で涙を拭いながら読んだ。本当に今更ですがいやもう、「喪失もの」をこよなく愛する私のどまんなか。喪失ものとは私の分類では『残像に口紅を』『アルジャーノンに花束を』『永遠のジャック&ベティ』などを指します。喪失したという認識さえも消えたはずなのに、このたゆたうような空気感に戸惑うのはなぜ?(2004.8)


『のだめカンタービレ』二ノ宮知子著 講談社(2004.6刊)
高校時代、学校近くの喫茶店でたまに見かける桐朋学園生の自由さに驚いて以来、私はクラシック奏者にはどっか変な奴が多いという偏見を持ってます。それをしっかり裏打ちしてくれる快作。幸せ度だけ比べれば佐々木倫子より上かも。(2004.6)


『自暴自伝』村上ポンタ秀一著 文藝春秋(2003.12刊)
あのイカ天の審査員を6回しかしていなかったとは!出たときの辛口コメントが本当に印象に強いポンタの無類に面白い自伝。日本の音楽界のビッグネームのエピソードが満載。ごきげん、という言葉を三年ぶりくらいに今思い出した。(2004.6)


『思い入れ歌謡劇場』渡辺えり子著 中央公論新社(2003.9刊)
表紙の写真、おそらく70年代半ばに撮られたであろうそれに鎮座するのは長岡式自作バックロードホーンスピーカー。渡辺氏の背中に半分隠れているのはエルカセットデッキじゃないか?オーディオが趣味になりえた時代は歌が世につれ世が歌につれていた時代。この国にはかつて歌謡曲があった。歌謡曲は演劇に通じます。虚構であるからこそ真実を託せる。演劇よりはるかに手軽に。この手法をなぜ我々は手放してしまったのか。(2004.4)


『卒業』重松清著 新潮社(2004.2刊)
家族の死をテーマにした連作、というか、家族の死をテーマにしえた家族の物語。どれも後味よく泣かせてくれる。そこが他の重松作品に比べてちょっと甘すぎないか、とも思うが、いい。死が豊かであることを示してくれたのだから。(2004.4)


『ビキニ事件の真実』大石又七著 みすず書房(2003.7刊)
1954年、アメリカの水爆実験により被曝した第五福竜丸の事件は記憶に鮮明にある。しかしその事件をめぐって日米友好と日本での原子力開発を意図する政府の反応は鈍く、補償をめぐって被害者間、そして被害者と地元住民とが反目していく。その混乱で利を得たのは第一に当時の日本政府だったのは明らか。弱いもの同士が傷つけあっている様は水俣病とそっくり同じ構図。これは間違いなく繰り返される。先日起きたイラク人質事件の国内の騒ぎにも通底していないか。(2004.4)


『不良品』宇梶剛士著 SOFT BANK (2003.11刊)
10年前、八王子労政会館で「黒い太陽・731」という731部隊をテーマにした映画会を開いた時、入場者名簿にこの人の名前があった。記されている住所は渋谷。この時から気にし続けてきたので今のブレイクは本当にうれしい。「花まるマーケット」での、昔の悪友が家を材料費だけで建ててくれた話などに爆笑したのも忘れられない。(2004.4)


『絹の紐』近藤ようこ著 太田出版(2003.11刊)
これも下の本と同じく「MANGA EROTICS F」に発表された短編マンガ集。してみると、「MANGA EROTICS F」ってレベル高いんだな。マンガ雑誌を読まなくなって久しいので事情に疎くなってしまった。母と娘の関係は泥濘でありながら瞬時に罅割れるほどの渇きを見せる。親だからこそ醸し出すエロスも在る。(2004.4)


『ラブ・クラシックス』比古地朔弥著 太田出版(2003.12刊)
「MANGA EROTICS F」に発表された短編マンガ集。明治から昭和初期を時代背景として、波打つ描線によりエロスの歓びを立ち現させる。切なくて。(2004.4)


『生きるススメ』戸田誠二著 宙出版(2003.12刊)
1〜4頁完結から長いものでも20頁の短編マンガ集。どうってことない、やくたいもない日常の、一断片。なんてことない一瞬が生きていく動機になることは確かにある。(2004.4)


『獄窓記』山本譲司著 ポプラ社(2003.12刊)
面白い!秘書給与搾取の罪で実刑を受けた山本氏の志と現実政治と報道となにより刑務所内の実態が齟齬しまくり。寮内工場の存在、いやそれ以前に障害者の刑事罰というものを初めて知らされた。しかしポプラ社ってどうしちゃったんだろう。いい編集者が育ったのか引き抜いたのか、児童書出版の貌を完全に脱しましたね。(2004.4)


『将棋の子』大崎善生著 講談社(2001.5刊)
日本にわずか200人に満たないプロ棋士を目指す天才たちの夢やぶれていく姿の何らかに自分を重ねることは不遜なこととは思いつつ、失礼ながらそのダメさ加減に涙した。将棋を全然知らない元川口中学囲碁将棋部の私なのに。(2004.4)

 

2003年にお薦めした本
2002年にお薦めした本
2001年にお薦めした本


他力本願に生きる寺・延立寺

HOME